新型コロナウィルスの感染者が、日々ふえています。マスクや手洗いで感染を防ぐことが大切ですが、もし感染してしまったら・・・そんなとき、病気から私たちを守ってくれるのが、「免疫」力です。
この記事では、免疫システムの仕組みを解説し、免疫力を高める方法をご紹介します。
そもそも、免疫システムとはどういう意味?

「免疫」力とは、「疫病(えきびょう)から免れる(まぬがれる)」力のこと。細菌やウィルスなどの病原体から私たちを守る、自己防衛システムです。白血球には、病原体の撃退を専門とする免疫細胞があり、免疫システムに深く関わっています。
第一のステップ・・・防御=粘膜免疫システム
空気中には、細菌やウィルス、花粉などの異物がウヨウヨしています。これらの異物が、体内に侵入するのを防ぐが、「粘膜免疫」システムです。目や喉、腸管には粘膜のバリアがあり、ウィルスなどが入るのを防ぎ、体の外へと追い出してくれます。
第二のステップ・・・攻撃=全身免疫システム
ウィルスが粘膜免疫システムを突破し、体内に侵入して、増殖しはじめた状態が「感染」です。すると、第二の免疫システムがはたらき、免疫細胞が病原体を攻撃します。
粘膜の免疫力が低いと、感染するリスクが高まる
体内の免疫システムが活発にはたらいていると、ウィルスを排除してくれます。しかし、年齢とともに免疫細胞の数は減り、免疫細胞の機能自体も低下してゆきます。高齢になると、ウィルスを攻撃してくれるT細胞(=免疫細胞)も新しく作られにくくなります。
免疫力が低下する7つの要因
免疫力がどういうときに低下するか、要因を知っておくのは大切です。加齢は避けられませんが、生活習慣に気を配ることで、感染症のリスクを下げることができます。
① 高齢者・乳幼児・妊婦
② 喫煙
② 睡眠不足の人(7時間未満)
③ 偏った栄養・食生活
④ アスリートなど、激しい運動をする人
⑤ 強いストレス
⑥ お酒の飲みすぎ
新型コロナウィルスに負けるな!免疫力を高める4つの方法
高齢者でも、免疫力を高めておけば、ウィルスとの戦いに備えることができます。逆に、若者でも生活スタイルがいい加減だと、重症化する恐れがあります。免疫力を上げる方法をまとめました。
バランスのとれた食事

① 卵・青魚・豚肉など・・・私たちの体内では、つねに古い細胞と新しい細胞が入れ替わってます。感染したときには、病原体や異常な細胞を攻撃するため、白血球で免疫細胞が作られます。新しい免疫細胞を生みだすには、細胞の原料となるたんぱく質が必要です。
② きのこやごぼう、発酵食品・・・全身の免疫組織の50%は、腸管に存在しているといわれます。腸管では、「lgA」という異物を退治する抗体を分泌しています。
腸のはたらきを良くする食物繊維、納豆や味噌・ヨーグルトなどの発酵食品を食べましょう。
③ 緑黄色野菜・・・ピーマン、かぼちゃ、ブロッコリー、トマトなど、色の強い野菜には酵素がたくさん含まれています。酵素は細胞の入れ替わりを促し、免疫力を高めてくれます。
また、野菜にはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、ウィルス排除に関わる白血球の機能を強化してくれます。さらに、ウィルスそのものを攻撃する「インターフェロン」も生成します。その上、ビタミンCにはアルコールの分解・疲労回復の効果もあります。
④ れんこんなどの根菜類、ゴマ、なめこ・・・レンコン・ゴマ・なめこには、免疫力を高めてくれるLPS(リポポリサッカライド)が含まれています。
8時間以上の睡眠
睡眠は、免疫システムに深く関わっています。アメリカで、睡眠に関する研究が行われました。それによれば、「睡眠時間が7時間未満の人は、8時間以上寝る人に比べて、3倍以上も風邪にひきやすくなる」ことがわかったそうです。
じゅうぶんに睡眠をとると、血液の中にサイトカインという低分子のたんぱく質が、ほどよく分泌されます。サイトカインには、攻撃力のある免疫細胞が作用しすぎないようにバランスを保つ役割があります。
本来、ウィルスを攻撃してくれるはずのサイトカインが暴走し、宿主まで攻撃してしまうのです。健康な若者でも重症化するのは、この サイトカインストーム によるものだとみられています。
睡眠不足とサイトカインストームの因果関係は、まだ証明されてはいません。ただし、睡眠不足や過労状態が続くと、免疫力が低下し、ウィルスの急増殖を招いてしまうのは間違いありません。
笑う
1991年のこと。吉本興業の劇場【なんばグランド花月】で、がん患者らに漫才を見てもらい、血液中の免疫細胞の活性度を調べる実験が行われました。調査の結果、参加者の7割以上で、免疫細胞の活性化がみられました。
病原体や体の中にできた異常な細胞を、攻撃してくれるNK(ナチュラル・キラー)細胞というものがあります。NK細胞のはたらきは、私たちの精神状態によって、強くなったり弱くなったりします。過度なストレスを感じれば弱まるし、笑いによってリラックスすれば強まるのです。
体温を上げる
体温が低下すると、白血球のはたらきが鈍くなります。すると、白血球内の免疫細胞の活動量も低下します。
体温が1度上がると、免疫力は一時的に5~6倍もアップすると言われています。ぬるま湯にゆっくり浸かることで体の芯まで温まります。
また、筋肉には血液を循環させる、ポンプのような役割があります。適度な運動によって筋肉を増やしておけば、体のすみずみまで血液が行き渡るようになり、体は温まりやくすなります。