WordPressサイトを立ち上げて2年になりますが、記事をアップしてもまともにGoogleの検索ページにインデックスされません。
なにが原因なのでしょうか?
WordPressで作った新規サイトが検索しても出てこない理由とは?
WordPressで作ったばかりの新規サイトが、Googleにインデックスされないおもな原因は3つ。
作りたての新規ドメインのため、Googleのクローラーに見つけてもらってない
新規記事をアップロードしてから、検索エンジンにインデックスされるまで時間がかかります。これは、Googleのクローラーがなかなか訪れてくれないからです。
記事数が少ないうちは、インターネット上にある情報と、あなたのブログを結び付けるものが少ない状態です。クローラーに認識してもらえないと、そもそもインデックスされません。
no indexタグが入ってしまっている
no index(ノーインデックス)タグとは、サイト内のページをあえて検索ページに登録させないように使うタグのことです。
誤ってこの設定がオンになっていると、いくら待ってもインデックスされません。
WordPressのダッシュボードより、「設定」⇨「表示設定」と進み、「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」という項目にチェック(✔)が入っているかどうかを確認します。
チェックが入っていたら、すぐ外さなくてはなりません。
クロール済みなのに、インデックス未登録となっている
Googleサーチコンソールより、「カバレッジ」⇨「除外」と進むと、
「クロール済み – インデックス未登録」と判定されているページが予想以上に多いことがあります。
「クロール済み – インデックス未登録」とは、Googleの検索ロボットがサイトを訪れ、ページの存在を確認したにも関わらず、インデックスさせていないことを意味します。
この他、
- robots.txtというファイルの設定により、ページをクロールされないように制御している
- グーグルの品質ガイドラインに違反していたり、ペナルティを受けている中古ドメインで運営している
などの原因も考えられますが、ブログを始めたばかりの人が引っかかるとは考えにくい項目です。
ここでは、 「クロール済み – インデックス未登録」 と判定される原因を、もう少し掘り下げてみます。
ページがインデックスされない原因とは?【検索エンジンはWordPressの新規サイトには厳しい?】
実をいうと、当ブログがまさに 「クロール済み – インデックス未登録」 と判定されまくっている状態でした。SEOに詳しいかたによれば、インデックス未登録となっている原因は
という説明がなされています。
私ははてなブログも同時進行で運営しています。SEOの勉強も5年しているし、そちらは月間5万~10万PV。
はてなと同じように、SEOを意識して記事を書いているのに、 WordPressではいっこうにインデックスされない。おかしい。
そこで2番目の原因、内部リンクを見直してみました。孤立しているページだとインデックスされにくいので、すでにインデックス済みの記事から内部リンクを飛ばしました。
この状態で、サーチコンソールより、「URL検査」へと進み、検索窓にインデックスさせたい記事のULRを入力。もう一度インデックスを促しました。
1週間後。インデックスされていなかったページが、少しずつインデックスされるようになりました。ただし、公開から半年経っている記事でも、順位はだいぶ下のほうです。
やはり、WordPressの新規サイトに対して、検索クローラーが“認知してくれる”には時間がかかります。当サイトは立ち上げ時に、更新頻度が高くありませんでした。
“サイト立ち上げ時に限っては、更新頻度が高いほうがいい”
昔から言われている定説を、再認識させられます。リライトや削除は、後からできますので。