疲れていたり、イライラしている時。「頭をスッキリさせたいから、甘いものを摂ろう」「砂糖は脳のエネルギー源になるから、チョコレートを食べよう」と、よく言われます。
確かに、甘いものを食べると気分が落ちつき、ホッとします。しかし、長期的にみるとこれは悪影響です。
甘いものを食べた時に出る「セロトニン」は、一時的な快楽?
白砂糖たっぷりの甘いものを食べると、血糖値が急上昇します。
すると、カラダは血糖値を下げるためにホルモンを出します。このとき、脳には“トリプトファン”というアミノ酸の一種が運ばれます。トリプトファンは、脳内で神経伝達物質・セロトニンに変化します。
セロトニンは精神を安定させ、イライラを抑えてくれます。
むしろ、食べる前より血糖値が上がってしまいます。そのため、もっともっと甘いものを欲しくなってしまうのです。
脳のエネルギー源となるのが、血液中のブドウ糖
脳がしっかり働くためには、エネルギー源が必要です。脳のおもなエネルギー源となるのが、ブドウ糖です。
食事で炭水化物を摂取していれば、体内でブドウ糖に変換され、やがて脳を動かすエネルギー源となってくれます。三食の食事できちんとご飯やパン、めん類などの炭水化物を食べているなら、本来は間食する必要はないのです。
これに対して、甘いものに含まれている白砂糖は、体内への吸収が早い成分。このため、すぐに脳のエネルギー源となるような錯覚を感じてしまいます。
しかし、それは“一時的な快楽”であり、むしろ弊害のほうが多いのです。
イライラした時、甘いものは逆効果!
ドーナツやチョコレートなど、スイーツには白砂糖がたっぷり含まれています。白砂糖を摂ると、血糖値が急激に上がります⤴⤴
すると、血糖値を下げるために大量のインスリンが分泌されます⤵⤵ 血糖値の「ジェットコースター状態」です。
さらに血糖値を上げようとアドレナリンも分泌されてしまうので、攻撃的になってしまいます。スイーツを食べると脳の疲れが取れないだけでなく、イライラして集中力も続かなくなってしまうのです。
脳がは働くには、血糖値を一定の量で安定させることが重要です。
幸せホルモン「セロトニン」を味方につけるには?
幸せホルモンである「セロトニン」には、鬱(うつ)を解消したりやる気を起こさせてくれ、アンチエイジングの効果もあります。
甘いものを食べた時に出るセロトニンは、一時的なもの。そうではなくて、根本的にセロトニンの量を増やす方法がないのでしょうか?
① 朝日を浴びる
日光が網膜を刺激して、直接セロトニンを活性化します。セロトニンは朝起きると分泌が始まりますので、朝日を浴びることで勉強や仕事の効率がupすることになります。
これは曇った日でも、効果があります。
② リズム運動
リズム運動とは一定のリズムで体を動かすことを指し、「ウォーキング」「ジョギング」「咀嚼」(そしゃく)などがあります。
ウォーキングといってもただ歩けばよいのではなく、一定のリズムを保つこと。朝早く起きて、人の少ない時間にリズムに注意して歩くと、セロトニンが活性化されます。
また、「咀嚼」とはよく噛むことです。
メジャーリーグの選手が、ガムを噛みながら打席に立つことがあります。あの行為には、セロトニンを分泌し、不安や緊張を抑える効果があります。かみ応えのある食べ物をリズムを意識してかむと、セロトニンが活性化されます。
③ トリプトファンを含む食材を食べる
幸せホルモン「セロトニン」の原材料となるのが、トリプトファンというアミノ酸。トリプトファンが多く含まれているのが、豆腐・納豆・味噌などの大豆製品や、チーズ・ヨーグルトなどの乳製品や卵、バナナなどです。
また、トリプトファンをセロトニンに変換してくれるビタミンB6やビタミンCを摂るのも効果的です。ビタミンB6は鯖・サンマなどの魚類、鶏むね肉やささみなどの肉類、ビタミンCは緑黄色野菜にたくさん含まれています。
これらを組み合わせて食べることで、セロトニンの量そのものを増やすことができます。一時的ではなく持続的に、脳のはたらきを良くしてくれるのです。
まとめ
甘い物を食べても疲れが取れることはありません。イライラが解消されることはありません。神経伝達物質による一時的な錯覚です。
ちゃんと3食とっているなら、脳をはたらかせるために必要なブドウ糖はじゅうぶん足りています。
甘い物中毒になって低血糖症になることは避けましょう。