トマトの色素成分であるリコピンは、高い美容効果があることで知られています。そんなトマトよりリコピンの含有量が高い野菜があります。それがスイカです。
この記事では、スイカの成分と効能についてお伝えします。
スイカで美肌?リコピンの含有量は、トマト以上!
甘くておいしいスイカ。その92%は水分。栄養なんて、ほとんどないように感じてしまいます。
しかし、意外にも美肌にうれしい成分が豊富に含まれています。
特に注目したいのがリコピンです。
リコピンを含む食品は少なく、トマトの他には、グレープフルーツ、柿などに留まっています。スイカのリコピンはこの中でも含有量が多く、トマトの約1.4倍も含まれています。
むくみの解消やアンチエイジングも期待? スイカに含まれる美容成分は?

スイカには、リコピンの他にも有効な栄養成分が含まれています。
塩分の摂り過ぎを解消・・・カリウム
人間のカラダは、ナトリウム(塩)とカリウムのバランスを取って、血圧や水分量を調節しています。
ところが、塩分を摂りすぎると、血液中の塩分濃度が高くなります。すると、血圧が高い状態(=高血圧)が続き、血管の病気を招くことがあります。
カリウムを摂ることによって、ナトリウムを汗や尿として体外へ排出できます。塩分濃度を下げ、高血圧を防いでくれるのです。
むくみを解消&アンチエイジングにも期待?・・・L-シトルリン
「むくみ」は、細胞の中の水分がふだんより多いときに起こります。また、下半身のむくみは、血の流れが悪くなると起こります。
また、まだ研究段階ですが、L-シトルリンにはコラーゲンを保護する働きがある、と言われています。L-シトルリンは、特にスイカの皮にたくさん含まれています。
肌荒れを予防・・・βカロテン
β(ベータ)カロテンは、緑黄色野菜に含まれる色素成分のこと。体内ではビタミンAに変換され、新陳代謝を促し、皮膚や粘膜の健康をまもってくれます。
欠点は脂溶性ビタミンであること?スイカのリコピンやβカロテンをうまく摂るには?
スイカにはトマトの1.4倍ものリコピンが含まれていますが、効果的に摂取するのは大変です。
まず、スイカは夏の食べ物です。秋冬スイカもありますが、スーパーで1年を通して売っている訳ではありません。
また、リコピンとβカロテンは、脂溶性(しようせい)ビタミンです。
油で炒めたりオリーブオイルをかけたりしたほうが、吸収力が高まります。でも、スイカはそのまま食べるのが一般的。煮たり炒めたりしても、マズそう。
そこでおすすめなのが、スイカの栄養素を抽出したサプリメントです。
アイシー製薬の「スイカプラス」には、リコピンやL-シトルリンだけでなく、スイカの種から抽出した不飽和脂肪酸も含まれています。不飽和脂肪酸とは、血液をサラサラにしてくれる“いい油”のこと。
スイカの種には、不飽和脂肪酸の中でも、特にリノレン酸が含まれています。
リノレン酸にはうつ病や皮膚炎を軽減する作用がありますので、美肌のためにも摂りたい成分です。